🪥 ~ 

Blender|スカルプトのメモ

2025.02.24
RELATED CATEGORY
TABLE OF CONTENTS

下準備

  1. モディファイアーから subdivision の細分化を 4 にする
  2. モディファイアーから cast を追加して sphere を選択して角を取る
  3. 右上の shading タブから Lighting を matcap にして陰影を均一にする

control + tab + 下に移動 で Sculp Mode に移動する
その後、右上のミラー設定の X を有効にして始める

Sculp Mode のブラシのメニューは 表示範囲を拡大縮小させると全部一覧で閲覧できるようにできる

ブラシのサイズ変更

F + 移動 、クリックで確定
外側:ブラシの半径
内側:ブラシの強さ(左上のStrength)

強さのカーブはFalloffから好きなカーブに変更できる

Grab

ショートカット:G
範囲を引き伸ばせる
バランス調整
アイコン:黄色のクリームが伸びたような見た目

Remesh

ショートカット:R
右に行くと細かくなり、左にいくと荒くなる
0.01 より大きい方がいいと思う(落ちないために)
サイズを決めたらクリックするとRemeshのボクセルサイズに反映される

command + Rで Remesh を実行できる
▼ こんな感じ ▼

Smooth

ショートカット:S
他のブラシを使用していても shift 押しながら smooth の機能を使うことができる

▼ こんな感じ(グラブ中にsmoothを使っている) ▼

Clay Strips

ショートカット:C
アイコン:青い口パッチの唇みたい

肉付けをしたり、 command を押しならが削っていく作業をする

Inflate

ショートカット:I
丸を描く要してポイントで膨らませたい時
アイコン:青の水脹れみたい

Crease

ショートカット:Shift + C
エッジをつくる
半径を小さくして、強さを shift + a から 最大にする
アイコン:青の二枚貝みたい

Draw

ショートカット:V
線を描きたいとき

Mask

ショートカット:shift + space + 8
アイコン:白黒、筆が走っている

Falloffをconstantにして使うことが多そう?
A でマスクの扱いに関して一覧で表示される

Mesh Filter

マスクをして上で凹凸させたい時等で使う

▼ Before ▼

▼ After ▼

Simplify

簡略化するブラシ
アイコン:ワイヤーみたいなのが丸の中でのぞいてる見た目
分割数を増やしてくれる

▼ Before ▼

▼ After ▼

ダイナミックトポロジー

局所的に細分化したい時にする

PICKUP ARTWORK